言い換えますと、イギリスが、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの連合王国であって、それぞれの国がそれぞれにプライドを持っていることに気づかされます。
今回の暴動騒ぎ。
ロンドンから始まったこの暴動、他都市に広がっていきましたが、その時点でBBCは、「UK Riots (イギリス暴動)」と報道しました。

そこに、イングランド人の友人を除くスコットランド人、北アイルランド人、ウェールズ人の友人が素早く反応、Facebook上でBBCを批判したのです。
「イングランドのみで発生している暴動を、UK各地で発生しているかの如く報道するのはどうしたものか!イングランドと一緒にされるのは迷惑だ!」
きっとTwitter上でもいろいろ言われたことでしょう。

その声が届いたのか、8月10日、BBCはヘッドラインを一転「England Riots (イングランド暴動)」と差し替えました。
こういったところで、イギリス人の国意識の違いが確認でき、なかなか興味深いと思いました。
7 件のコメント:
うん、そりゃ不適切だよ〜。
LondonからEnglandならともかく、いきなりUKになったからねえ。
国境を乗り越えてこない事を祈るよ。
これ、面白い! 確かに今はイングランドしか暴動が起きてないもんね。
>Nekoさん
国境乗り越えられず済んでて、ほっとしましたね。グラスゴーで暴動呼びかけてたアホが、それを察知した警察に捕まったんだってね。ストラサイド警察、やるやん!!
>匿名さん
こりゃあ、BBCで勤める人の意識(多くはイングランド人なのかな?)がUKの他国を国としてでなく、イングランドの他都市と同じと見なしてることの証拠のような気がします。
なるほど、興味深い事件ですね。
「イングランドこそがイギリス(UK)」というイングランド人の(?)感覚、
日本で東京に関心が偏重するのと同じような感覚でしょうか。
ともあれ飛び火が移ってこない事を祈ります。
>Schagerさん
東京に関心が偏重…
Mixiニュースで比較的それがありませんか?
はい、飛び火が地元に無くてほっとしています。
タコさん、はじめまして。
エジンバラ在住のキラリエと申します。
この気持ちよく分かります。
私も、英国に嫁いでいながら私が嫁いだのはスコットランドだ!と言い張りますし、一まとめに英国と言われるのが何となく嫌です(笑
とても興味深い記事でお邪魔させて頂きました。
また遊びに来ますね。
>キラリエさん
初めまして!
コメントを残してくださってありがとうございます。
正直に白状しますと、「ひとまとめにされるのが嫌」な感覚を理解するのに、数年かかりました。こちらに越してくるまでは、UKの概念が今いち理解できていなかったからかも知れません。
今では、すっかりスコットランドに影響されていますけども(笑)
またどうぞ遊びにお越しください。
コメントを投稿